メニュー

閉じる

講習会のご案内

講習会

  1. 1.定期講習会(定例お稽古)

    お香の会では奈良の薬師寺会場と東京の薬師寺東京別院会場で、月に一度、香道講習会(定例お稽古)を開催しております。
    御家流香道・志野流香道の講師がお作法、香道具の扱い方、組香などを、やさしく丁寧に指導します。
    初心者の方、学生、社会人どなたでも歓迎いたします。

    薬師寺会場 (奈良市西ノ京)

    御家流おいえりゅう香道
    講師
    三條西堯水
    稽古日
    毎月第4水曜日午後 (2月8月を除く)
    志野流しのりゅう香道
    講師
    一枝軒 宗苾
    稽古日
    毎月第2土曜日 午後

    薬師寺東京別院会場 (東京都品川区東五反田)

    御家流おいえりゅう香道
    講師
    小畑 洋子
    稽古日
    毎月第4金曜日 (1月8月を除く)
    志野流しのりゅう香道
    講師
    一枝軒 宗苾
    稽古日
    毎月第1金曜日 午後
  2. 2.不定期講習会・講演会等(イベント)

    お香の会では、各地域、学校、職域等での香道講習会、講演会等を開催しています。
    ※詳細はお知らせでご紹介しています。

講師プロフィール

  • 三條西さんじょうにし 堯水ぎょうすい

    香道御家流第二十三世宗家
    1962年生まれ。香道御家流第二十二世宗家三條西堯雲を父とする。
    少年時代より父と祖父(二十一世宗家)堯山より香道の手ほどきを受ける。
    1985年立教大学法学部卒業後、IT企業勤務を経て、1997年父の逝去により、2001年京都嵯峨野小倉山二尊院にて二十三世を継承。
    弟子の指導のほか、2008年大河ドラマ『篤姫』で香道を指導するなど、様々な形で香道の普及につとめる。
    ◯龍谷大学客員教授
    ◯学習院大学非常勤講師
    ◯本名は三條西公彦。(香祖三條西実隆公を祖とする父三條西堯雲(実謙)宗家は上皇陛下のお従兄弟)
  • 一枝軒いっしけん 宗苾そうひつ

    志野流香道第二十一世家元
    昭和50年生まれ。室町時代より500年20代にわたり香道と茶道を継承してきた志野流の21世家元。
    幼少の頃より、祖父19世宗由、父20世宗玄の元で研鑽を積む。
    平成7年薬師寺高田好胤管長・安田暎胤執事長(当時)に随行し、インド佛跡を巡礼。
    平成14年より大徳寺530世 住持 泉田玉堂 老大師の下で1年間修行生活を送る。
    現在は、全国の教場のみならず世界各地で啓蒙活動、文化交流活動を行いつつ、稀少になった香木を後世に遺すための植林プロジェクトにも積極的に携わっている。
    令和7年3月、21世家元を継承する。
    ◯平成21年度 文化庁海外文化交流使
    ◯フランス調香師協会名誉会員
  • 小畑おばた 洋子ようこ

    御家流香道師範
    5歳より、書家である父 工藤愚庵に書の指導を受ける。
    実践女子大学香道研究会で、御家流香道第二十一代 三條西尭山宗家に師事。
    実践女子大学文学部国文学科を卒業後、公益財団法人お香の会、朝日カルチャー等の講師を勤める。
    1982年から2年間ドイツに滞在し、その間、ミュンヘン、ニュルンベルク、マンハイム等で香道を通じた国際文化交流に努める。
    リトアニアの4都市(平成28年)、タイの2大学(平成29年)、スイスのリートベルク博物館(平成31年)、パリの日本文化会館(令和2年)で香道を紹介。
    〇実践女子大学香道部を指導、同大学短期大学部で「香の文化」を講義
    〇公益財団法人お香の会理事、日本香道協会会員、実践女子大学短期大学部非常勤講師、渋谷書道連盟理事

参加お申し込み

お気軽にお申し込みください。

  • 詳細はお知らせでご紹介しています。
  • 満席となり次第締め切ります。
top