メニュー

閉じる

お香について

お香とは

お香とは、伽羅、沈香、白檀などの天然香木の香りのこと。
日本では産出しない東南アジア産の天然香木は大変希少で、その芳香は古くから大変尊ばれました。

日本におけるお香は、奈良朝に仏教とともに中国を経て伝わり、仏事を荘厳にする「供香」貴族の風雅「薫物」として広まりました。 のちに香木の香りを鑑賞する「香道」として茶道、華道、能などとともに独自の発展を遂げ、庶民も身につける教養となり、日本の三大芸道の一つとして今日に伝わります。

香りの効能

嗅覚は人間の五感のひとつで、多種多様な香りを聞き分ける、あるいはある香りを追求することにより新しい感受性が生まれ、肉体的にも精神的にも種々の効用があります。

お香は、ストレス漬けの現代日本人の神経を和ませ、日本人が本来もつ精神文化をよみがえらせる効用もあるのです。

香の十徳

お香の世界には、「香十徳(こうじっとく)」という「お香の十の効能」を説いた詩文があります。
「香十徳」は11世紀の中国王朝の北宋の詩人、黄庭堅によってついて記され、
日本では室町時代に「一休さん」のお話で有名な一休宗純によって広められました。

    1. (一)感格鬼神
    2. (二)清淨心身
    3. (三)能除汚穢
    4. (四)能覺睡眠
    5. (五)静中成友
    1. (六)塵裏偸閑
    2. (七)多而不厭
    3. (八)寡而為足
    4. (九)久蔵不朽
    5. (十)常用無障
    1. (一)感覚を研ぎ澄ます(感は鬼神に格る)
    2. (二)心身を清浄にする
    3. (三)よく汚穢を除く
    4. (四)よく眠気を覚ます
    5. (五)孤独感を癒す
    1. (六)多忙時でも心を和ます
    2. (七)多くあっても邪魔にならない
    3. (八)少量でも芳香を放つ
    4. (九)久しく蔵しても朽ちず
    5. (十)常に用いて障なし
top