メニュー

閉じる

お香の会について

私たちの想い

伝統ある香りの文化を
多くの皆様に
楽しんでいただくことで、
日本人の心をより豊かにしたい。
公益財団法人お香の会は、
香道の再興と発展、
新しい時代への継承を目的に
設立されました。
  • 香りで心を豊かに

    今日「日本人に欠けているのは心の豊かさ」といわれます。
    物質文明の進展により、人々の生活はますます豊かになりました。しかし、その反面人間関係は希薄となり、連帯する心のない時代でもあります。
    これはひとえに、急角度に上昇した物質文明にくらべて、精神文明がたちおくれ、おろそかにされてきた結果でありましょう。
    このような現状をみる時、今こそ、私達は人々の心の中に悠々たる日本民族の伝統と精神文化をうけつぎ、語り伝えてゆかねばと思うのです。
  • 日本の伝統芸道「香道」

    香道は、茶道、華道、能などとともに中世に誕生して一部上流階級の贅を極めた芸道として発展してきました。
    香道は、人格涵養に役立つとともに、日本文学に寄与した分野は誠に広く、香道を解せずして日本文学の真髄を解することは出来ないとさえ言われています。
    しかし今日の文明は、このような幽玄深遠な香りの文化とは異質不和合な状態であります。
    さらに銘香木は言うに及ばず、香木の入手困難がさらに拍車をかけて、香りの文化の発展は疎外され続けています。
    そのため香道は、その伝統が今も受け継がれて広く周知されている華道や茶道などには遅れをとり、江戸時代を盛期に再興の機会が待ち望まれているのが現状です。
  • 香りの文化の再興を願って

    公益財団法人お香の会は、このような現状を憂い、日本文化を深く理解し、さらに伝統ある香りの文化保持・育成のために、香道をより普及させる目的をもって結成されました。
    当財団では、この目的を達成するため、お香の会の開筵、研修会、講習会、体験のための香会、親子香道体験教室を開催する等の事業を展開しています。

新たに
この地に根付く
未来の香りの文化を
開花させる

公益財団法人お香の会

香道は近年、香りブームの中で
高尚な伝統文化として
再び見直されるようになりました。

私たちは、今こそ多くの皆様に
伝統ある香りの文化を楽しんでいただき、
新しい時代の香りの文化を創造する
チャンスと考えています。

奈良朝から仏教と共に発展した
香りの文化を再び奈良の地で蘇らせる。

これまでに育まれてきた
守り伝えるべき部分は守り、
次の時代へ伝承・普及させる。

そうして、香りの文化を
全国、全世界へと発信していきます。

公益財団法人お香の会
top